![]() |
結膜炎から白内障・緑内障・網膜疾患まで幅広く診察致します。 ちょっと気になる眼の症状があって、眼科に行こうかどうか迷っていらっしゃる方いろいろな眼科へ通院したが良くならなくて、 どうしたら良いかわからない方是非当院へいらして下さい。 |
心配なものなのかどうか、ほっておいて良いものか、どうすれば 治るのかを詳しくご説明いたします。 |
眼科一般 | 白内障 | 緑内障 | 飛蚊症 |
網膜疾患 | 結膜炎 | ドライアイ | 眼精疲労 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
09:00−13:00 |
● |
● |
● |
● |
● |
× |
× |
× |
14:00-17:00 |
● |
● |
● |
● |
● |
× |
× |
× |
|
||||||||||||||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
![]() |
投稿: |
暑くなると汗が眼に入り、ひりひりしますがこすらないようにしましょう。 こすると充血しメヤニが大量に出ます。 汗が眼に入ったときはティッシュで眼を軽く押さえるだけにしましょう。 |
2022年8月4日(木) |
|
投稿: |
複視(物がだぶって見えること) 複視には単眼複視と両眼複視があります。 単眼複視 片眼で線が二重に見えます。 乱視のためでメガネやコンタクトで矯正することができます。 両眼複視 両眼で見ると物や線が二つ見え、片眼で見ると一つに見えます。 眼球運動障害のためで、脳の異常から来ることもありますので、両眼で物が二重に見えたらすぐに眼科か神経内科か脳外を受診しましょう。 |
2022年7月28日(木) |
|
投稿: |
OCT検査(光干渉断層計)でわかること。 @加齢黄斑変性の初期 A緑内障の初期 など、網膜の病気の詳細な変化がわかります。 時間も2〜3分ですので、視力に変化がある方は是非OCT検査を受けましょう。 |
2022年7月21日(木) |
|
投稿: |
40過ぎると17人に1人は緑内障という統計があります。 老化と共に視神経の本数が減少し、ある程度以下になると視野障害が生じます。 自覚症状はかなり悪くなってからでないと出ないので、40過ぎたら眼科で緑内障の検査をしましょう。 |
2022年7月14日(木) |
|
投稿: |
角膜潰瘍 コンタクトレンズの長時間の装用、つけっぱなしで寝た、2週間用のコンタクトレンズを2週間以上使った等、コンタクトレンズの取扱いが悪いと角膜潰瘍になります。 角膜潰瘍はたとえ治っても、白い混濁を残しますので視力も低下します。 視力を回復する方法は角膜移植しかありませんので、コンタクトレンズの取扱いにはくれぐれも注意しましょう。 |
2022年7月7日(木) |
|
投稿: |
閃輝暗点 突然目の前にギザギザしたモザイク状の光が見えて、視野がさまたげられたことはありませんか? それは閃輝暗点です。 大気の状態が不安定な時や、自律神経機能が低下した時に起こります。 もしそのような症状が出たら、両眼で見えるか、片眼で見えるかを確認してみて下さい。 両眼なら脳の血流低下で、片眼なら眼の血流低下です。 確認してから眼科を受診しましょう。 |
2022年6月30日(木) |
|
投稿: |
麦粒腫 最近、気温も湿度も上昇し、眼瞼に膿がたまる麦粒腫の季節がやってきました。 伝染するものではないのですが、高脂肪食や運動不足、免疫力の低下に加えサウナや温泉、運動して汗をかいた次の日などに腫れやすいです。 痛みが強い時はまず冷やして、改善しなかったら眼科を受診しましょう |
2022年6月23日(木) |
|
投稿: |
中心性網膜症 物を見る中心の網膜が腫れ、線がゆがんで見えたり黄色に見えたりします。 働きざかりの男の方の片眼に多い病気です。 ストレスで生ずると言われています。 3〜6ヵ月で自然治癒することが多いですが、治らないときはレーザーで治します。 |
2022年6月16日(木) |
|
投稿: |
疲れが出易い時期です。 睡眠不足や仕事が忙しく休養が充分に取れないと、身体の免疫力が低下し麦粒腫や霰粒腫が出来やすくなります。 腫れて来たり痛みが強い場合は冷やすと良くなりますので、タオルを水でぬらしてしぼって冷やしてみて下さい。 |
2022年6月9日(木) |
|
投稿: |
物がゆがんで見える病気 ・中心性網膜炎 ・黄斑上膜 ・加齢黄斑変性 ・黄斑部浮腫 などがあります。 両眼で物を見るとゆがまないこともありますので時々片眼ずつつぶり 片眼の見え方をチェックしましょう。 |
2022年6月2日(木) |